CHANT(チャント) AC長野パルセイロ

【AC長野パルセイロ】 北信越激戦時代を戦ってきた長野の夢、実現へ。新スタジアムで切り開く未来 【J3】

2015/07/16 22:33配信

Tomoko Iimori

カテゴリ:コラム


現在J3は19試合を消化し、優勝候補の一角であるAC長野パルセイロは現在4位。
昨年はJ2入れ替え戦に臨んだものの、カマタマーレ讃岐にあと一歩及ばずJ2昇格は成らなかった。

激戦北信越時代を駆け抜けてきたAC長野パルセイロは今季こそはと、昇格を掴みに行く年としてチャレンジを続けている。

●戦国時代を駆け抜けてきた意地

AC長野パルセイロは大変な北信越戦国時代を駆け抜けてきたチームといってよいであろう。
長野県は長い間出身選手にJリーガーが少なく、全国的にみても選手を育てる上で一歩遅れを取り、サッカー不毛の地と言われてきた。
サッカー不毛の地と言われながらも、長野県を中心として北信越社会人リーグは一時期、大変な戦国時代を迎えていたことはサッカーファンの記憶に新しいのではないだろうか。

新潟県からJAPANサッカーカレッジ、長野県からAC長野パルセイロ、そして現在J1で戦う松本山雅、石川県から現在J2で旋風を起こしているツエーゲン金沢といった4強時代が存在した。
その地域リーグから地域決勝に挑むことができるのは優勝した1チームのみ。
全社(全国社会人サッカー選手権大会)で勝ち上がったチームも地域決勝に挑戦できるため、リーグ優勝できなかったチームは全社枠で地域決勝に挑んだ。

全国規模で見ても当時の北信越リーグのレベルは高く、地域的にもfootball文化が徐々に浸透していく感覚が手にとってわかるように浸透していき
地域がサッカーによって活性化していった。

AC長野パルセイロは2011年、JFLに昇格。
昇格して一年目でJFL2位という結果を収めた。
しかし、この時まで準加盟の承認も、その後導入されるJリーグライセンスの基準も満たしていなかったため、すぐにJ2昇格という道を歩むことはできなかった。

2012年にJリーグ準加盟となったものの、ホームスタジアムである南長野運動公園総合球技場がJリーグ規格基準に満たしていないことから、Jリーグの基準の壁にぶつかった。
この年も成績は2位。入れ替え戦に出場できる位置だったものの、成績は満たしていても環境等の基準の壁に阻まれ、ステージを上げることはできなかった。

その後、現在の指揮官でもある美濃部監督が就任し、24試合連続無敗という前人未到の記録を打ち出し、AC長野パルセイロは強さを誇った。
そしてJFL初の優勝を手にしたAC長野パルセイロは、新設されたJ3へとステージを上げることとなり、念願のJリーグクラブ入りを果たした。

そして昨年、はじめてのJ3の開催となったが、そこでもリーグ2位。
J2へと参入するための入れ替え戦への出場権を得たものの、入れ替え戦に敗れてしまい、J2昇格は成らなかった。
今季もJ3で戦い2位の位置につけていたが、現在は4位の位置となっている。

こう歴史を振り返ってもわかるように、AC長野パルセイロはいつでも成績では好成績を残し続けてきた。
JFLに昇格後、常にそのステージの上位に位置し、J2入りがいつでもできる成績を持っていたからこそ、なかなかステージを挙げられない歯がゆさとも戦ってきたことであろう。
成績だけでステージを上げられないことは当然のことと承知であっても、それでも戦っている選手やサポーターとしてはその先に進みたいという葛藤とも戦ってきた。

時間をかけてきたからこそ。そのひとつひとつに重みと想いを懸けて進んできたはずだ。
今季、昇格を手にすること。それが目標であり、たくさんの人たちの夢の実現にも繋がる。


●Jリーグ基準新スタジアムの完成は長野の未来が詰まっている

日本全国に今、サッカー専用スタジアムを増やそうという動きが本格的になってきたが、その新スタジアム構想の中でいち早く実現したのは、AC長野パルセイロの新スタジアムとなった改修が終わり生まれ変わった南長野運動公園総合球技場だ。
このスタジアムを創るのには確たる理由があった。
それは

Jリーグへ行きたい。

その一点だった。

過去の歴史を振り返ったように、常に長野はスタジアム規模の問題でJリーグ入りができなかった。
その壁に当たった一年目のJFL。当時は4位までがJリーグ入りができるラインであり、2位である長野は成績上の条件はクリアした。
しかし、J入りを果たしたのは3位であった町田ゼルビア、そして4位であった最大のライバルである松本山雅だった。
それまで6000名収容のスタジアムであった南長野運動公園総合球技場では、Jリーグ基準のスタジアム基準には達していなかったため、Jリーグ入りができなかった。

6000名収容のスタジアムであっても、長野のサポーターにとっては大切な場所であり、良いスタジアムだった。
メインスタンド以外は芝生席であり、屋根もないスタジアム。しかし、球技専用であることからプレーの臨場感がそのまま観客に伝わり、サポーターの声もよく届く。
一体感を得る長野の歴史詰まったスタジアムだった。
しかし、そのスタジアムではJリーグにはいけないという壁に当たり、成績が自分たちより下のクラブが昇格していくという現実を目の当たりにし、
Jリーグに行くためにJリーグ基準のスタジアムを!という願いが一気に高まった。

人口約38万人中、約8万人分の署名が集まった新スタジアムへの願い。
その結果、AC長野パルセイロがJリーグ入りするためにJリーグ基準を満たした新スタジアムに改修することを決定。
予算は80億円、工期はたった14か月と省エネかつ、スピードのある建設で新スタジアム改修が決まった。

6000人収容だったが、15400人収容に。
メインスタンド以外はすべて芝生席だったが、全面客席に。
一部ファミリーテラス席としてテラス席も導入。
マルチボックスというVIP席はガラス越しの室内で観られることのできる場所と、客席で観られるようになっている二面性を持ったVIP席に。
屋根のなかった球技場だったが、4面屋根を導入した。
トイレには導線ができ、入口と出口を分けたことでスムーズになり、トイレの混雑をできるだけ軽減した設計とした。

これだけの規模の工事としては少ない300名の工事員数を実現。
これはスタジアムの柱や梁、床材などをあらかじめ別の場所で作り、それらを部品として現場で組み立てる方式を採用した結果、人員削減、そして工期削減に成功した。
現場で型を作りコンクリートを流して作るのではなく、他の場所で型を作ったコンクリートを持ってきて現場で部品と部品を組み立てる。
部品、そして鉄骨などさまざまなものを組み立て大きな大きなスタジアムの一部分を作りそれを繋いでいく。
当然ミリ単位でのズレも許さないよう繋ぎ、安全設計を実現している。

そうして14か月、300名で完成させた新スタジアム。
球技専用スタジアムであり、客席からピッチが近く、選手たちのぶつかり合う音さえも伝わってくる距離だ。

長野のたくさんの人の夢をのせて。
完成した南長野運動公園総合球技場。

J1ライセンスのスタジアム基準をクリアしたこのスタジアムを舞台に
AC長野パルセイロのこれからが始まった。


その先へ―。

そのために創られたスタジアムには想いと夢が詰まっている。

素晴らしいスタジアムができた今、長野パルセイロの昇格を条件で阻むものはなくなった。
クラブだけでなく地域で、たくさんの人の想いで切り開いた舞台は、素晴らしい形となって長野の地に建った。


J3からJ2へ昇格するには2位圏内へ入ることが絶対条件となっている。
自動昇格、そして入れ替え戦への権利と2位以内が絶対だ。


夢への実現に向けて、AC長野パルセイロの戦いは 続いている。

Good!!(95%) Bad!!(4%)

この記事も読んでみる